寝違えについて
寝違えは首筋に痛みが生じたり、首の向きを変えるのが難しくなる症状が代表的で、前触れなく急に発生するのが特徴です。原因はやはり睡眠時の姿勢で、筋肉に無理な負担が掛かってしまうのが、発症の切っ掛けになるといえるでしょう。
枕の高さがあっていない、あるいは横向きで背筋を丸めて眠るなど、首を支えて負担を分散する寝姿勢が取れないと寝違えやすくなります。姿勢に問題がないとしても、瞬間的に負担が掛かる首の動かし方をすれば、それも原因になり得ます。
症状が軽ければ違和感や少し痛む程度で済みますが、重度だと首が回らなくなり、動かそうとすると激痛が走ります。痛みは筋肉痛に似ていますが性質は異なるので、一度寝違えを経験したことがある人なら、筋肉痛との違いが分かるはずです。
慢性的な症状の原因と改善方法
他にも、慢性的な肩こりやリウマチといった原因もあって、これらもリスク要因に加わります。寝姿勢に問題があって、肩から腕を走る腋窩神経が圧迫されることで発症する説も存在しますが、この説が決定的な原因とはされていないです。
一般的には、筋虚血により一時的に痛みが生じたり、靭帯損傷が寝違えの痛みに繋がっていると診断されます。前者はストレッチで血行を良くすることで、痛みが緩和されたり早期回復に至ります。
しかし、後者は炎症が生じてストレッチは厳禁ですから、安静にして回復を待つのが無難です。軽微な肉離れによる痛みもあるので、寝違えと一口に言っても原因は様々です。神経痛や捻挫が痛みの原因というケースもあり得ますから、長引くようなら受診した方が良いでしょう。
冷やすべきか温めるべきか、これは寝違えの原因を特定するまでは判断不可能です。少なくとも、無理に動かさず安静にしたり、痛みが引くのを待って炎症の有無に応じた対処をするのがベストです。
寝違えについては当院にお任せ下さい
寝違えについてご説明致しましたが、症状や原因はこれだけではない可能性があります。特に睡眠の際の姿勢には注意しましょう。寝違えにお悩みの方は、是非当院にお越しください。
当院は、皆様一人ひとりに合わせた施術を行います。健盛鍼灸接骨院は、皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。
コメントを残す